今年も杏が咲いたよ。ジャムを作ったときの種を植えた。15年もの。
毎年、杏の実も収穫できる。
友人がくれた「あけび」の苗、18年育てた。今年も蕾がいっぱいでてきた。。。地味だけど大好きな花。実も収穫できる。
剪定してもドンドコ生育!山の雑草。
オカメインコ「コゴシ師匠」の好物、ハコベ。毎年「アケビのプランター」にワサワサでてくる。師匠がお喜びになるので、ここは「雑草畑」にした。おかげで、いつしか植えたチューリップはヒョロヒョロである。「山の雑草アケビ」&「野の雑草ハコベ」園芸種は雑草にはかなわんのぢゃ〜!うははははは!!!
3月11日に植えた「ニシキギ」の苗。この木の実は野鳥の好物で紅葉もきれいらしい。今年の3.11は苗を植えると決めていた。想いをこめ植えました。
3月11日に定えた「マユミ」の苗。この木の実も野鳥の好物で紅葉するらしい。ニョキニョキ新芽がでてきた。いいぞー!
いつだったか?クリスマスに買った「シクラメン」毎年、クリスマスではなく早春に満開になる。
ほんとうは、そういう植物なんだね。
一気にドカン!と咲く感じ。
父親が「挿し木にしたら?」とくれた「金のなる木」植えたらボンボコ育って1m以上に。。。「デカイだけで地味な植物だなー、お金も増えないしさーww」なんてシブシブ育てていたところ、ある年急に花が咲くようになった。その蜜をメジロが喜んで吸うのを見て小躍りした!まだ寒い早春から咲くので野鳥にとって貴重な木。「金のなる木」であった!
「ツルニチニチ草」今はカットして短くなっているが、夏になると幽霊女の髪が如くズルズルと…蔓が何メートルも伸びて下の家まで届いてしまう。そのつど長い髪をチョキンと切らせて頂く。この植物にはカイガラムシがつくけれど、シジュウカラやメジロが根こそぎ食べてくれる。ベランダとて食物連鎖があるので、農薬はいっさい使わない。害虫被害も少ない。
両親を房総に連れていったときに買ったフリージアの苗。それが爆発的に増えて、ほかの植木鉢にも沢山の蕾、蕾、蕾!!一斉にフリージアの黄色い花が咲き出すと、甘い香りにうっとりする。でも花のあとは雑草みたいにボーボーだ。青い花は「ムスカリ」
これも花が終わるとボーボーだ。花後は色気がないが、地中でガンバッテ栄養を溜めこんでいるノダ!
ミントの葉。ハーブティーやサラダにつかう。多年草なのか毎年ゴッツイ勢い!ゴッツイ植物!バジル、パセリ、山椒、しそ、ローズマリーは、ベランダ産。
山椒も10年選手。剪定する度にトゲで手が傷だらけになる。春の「バラ寿司(岡山のまぜ寿司)」にはかかせない。山椒が芽吹くと寿司を作りたくなる。

室内のブーゲンビリアも咲き出した。
スッポンポンに元気な花。
夏は青い空にエグイくらいに赤く、
太陽にエグイくらいに向き合う。
ライヴが続いていたけれど、
次まで3日間もおやすみ!今日は
オカメインコ「こごし師匠」の籠を大掃除し、
植物に肥料もあげた。
自分はまだご飯を食べていない。
これから家族にロールキャベツをつくる。
ふだん夕飯をなかなか一緒にできないから、
大切な時間…。
休日は日時計で自然に接していたい。
この3日、生徒のレッスンの狭間に、
演劇、個展を見に行くことにしている。
3/21は、不破大輔さんと浜松へ。「天神蔵」にてduo。19時より。
3/22は、BICHES BREWで、庄田次郎さん「あうん」さんと20時より。
蜂谷真紀
はちやまき
maki hachiya