鶴の折り紙、いつ誰か発明したんだろう?2021年 05月 28日 ある日のこと。 ライブから帰宅しシャワーをあび、 その後、なんとなく、 心優しき方から頂いた和菓子の「のし紙」で鶴を折ってみた。 鶴を折ったのは小学生以来か? シンプルかつ美しい鶴の折り紙。 日本が誇る特別な折り紙だ。 千羽鶴として祈りにも使われ、 折るという行為自体に様々な祈りがこめられる。 結婚式、テキスタイル、印刷、社章… 友好の一環として海外にも伝わっている。 そうゆえば自分も海外の奏者に教えてあげたことがあるなあ。 ネットもない時代に手から手へ… 世界にまで拡散するって凄いことだ。 いつ誰が鶴の折り方を発見したのだろう? 子供だったりして?! どなたか知りせんが、 「あなたの鶴が世界中を飛んでいるよ!」 …と教えてあげたくなった。 でも、一体誰なんだろう??? とにかく、その人は存在したのだ。 なんて思いつつ…眠りについた。 こんな記事をみつけました。 えっ?! 16世紀末~17世紀初め?! 朝日新聞より。 さて、次のライブは 5/30(日)16:00 本八幡「cool jojo」にて 【TOKYOディープ】 トコトン自由な弾き語りソロ。 弾き語りが今、楽しくてならない! オリジナル、ジャズ、その他色んな国の曲、何が飛び出すかお楽しみに。 生誕ライブ2daysも近づきました! マンボー延長で6/7のPITINNは開演時間変更か??? 解り次第お知らせいたします。 蜂谷真紀 Maki Hachiya はちやまき
by hachiyamaki_diary
| 2021-05-28 06:00
| ふくちう日誌
|
Trackback
|